日本の文化をきちんと知りたいー「桃の節句」

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:桃の節句

立春からそろそろひと月が過ぎ、少しずつ春の気配が感じられるこの頃です。

3月の節目、節句は3月3日。みなさんもご存じの「桃の節句」ですね。ひな祭り、女の子の健やかな成長を祈ったり、お祝いしたりする日でもあります。桃の花や雛人形で華やかに、しとやかに。私も子どもの頃に母が雛人形を部屋に飾ってくれていましたが、子ども心に雛人形ってコワイな・・・と思っていたのを覚えています笑。
調べてみると、起源の人形(ひとがた)には人の穢れを移す、といった目的や意味があったようで、子どもなりに何かを感じたのかもしれませんね。

一般的には「桃の節句」として知られていますが、暦の上でもともとは「上巳の節句」といい、日本の五節句のひとつです。いつ頃から、「桃の節句」と呼ばれ、今のように親しまれるようになったのか、ちょっと調べてみました。

 

農村儀礼がはじまり

「桃の節句」、「ひな祭り」は他の日本の節句と同じように、いくつかの風習が年月をかけて合わさり今の形ができあがったようです。起源は諸説あり、定かではないようですが平安時代ごろが有力のようです。
始まりは3月3日に行われていた、農村儀礼のひとつ。年齢や性別に関係なく草や藁で作った人形(ひとがた)を撫でて、自分の穢れを移し、川に流すという災厄を祓う習わしがあったそうです。これが今も地方によっては残っている「流し雛」の原型とされています。

さらに平安貴族の子女(10歳ぐらいまで)は、人形(ひとがた)を使って貴族の日常生活を真似た「雛遊び」という、ごっこ遊びをしていたそうで、それが時間をかけて合わさり、徐々に現在に残る「ひな祭り」になったのが有力な説のようです。いずれにしても「人形」の存在が重要なファクターだったと言えますね。

 

桃の花で邪気を払う

さらに旧暦の3月3日(現在の4月頃)は桃の花が咲く季節です。
「桃の節句」の由来は中国から。中国ではこの時期に、災いを遠ざけるとされた桃の酒を飲む風習があったそうです。日本でも同じように信じられ、江戸時代に3月3日は「桃の節句」と制定され、そこへ災厄払いの儀礼的な目的と女の子たちのする「雛遊び」とがかけ合わさり、現在の形になったようです。

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:桃の節句

 

もうひとつの主役!?

ひな祭りの主人公といえば、もちろん女の子なのですが、その習わしの中で主役級の存在感を放つのはやはり「雛人形」ですよね。
江戸時代初期のころは今のような豪華なものではなく、形代(かたしろ:神霊が依り付く依り代のこと)の名残を残す、「立雛」(立った形)や「坐り雛」(座った形)で、シンプルな男女一対の内裏雛だったそうです。その後、一生の災厄を人形に身代りさせるという祭礼的な意味合いが強くなり「嫁入り道具」とされるようになってから、どんどん華美になりました。

逆に現在では住居の関係で小さいものが多く流通しているようですが、ひと昔前まではとても豪華なイメージでしたよね。災厄を人形に身代わりさせる、というのはどこか情念めいたものを感じますが、無形の「祈り」を形にしたもの、とも言えそうです。
大切にしたい日本の文化ですね。

 

この記事の著者

著者:石見幸子プロフィール画像

Sachiko(さちこ)

フリーランスのWEBディレクター/ライター
美容、コスメ、ファッション、健康食品など女性向けサイトの制作や運営に多数たずさわる。興味を持ったことは何でもトライして、浅く広く楽しむタイプ。好きなものはお酒、食べること全般、旅、音楽、アート、読書、映画、ゲーム、ジム通い。