日本の文化をきちんと知りたいー「お盆」

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:日本の文化をきちんと知りたい「お盆」

突如はじまった「日本の文化シリーズ」みたいな、タイトルがそんな感じになっていますが笑、日本の文化って何となく知っているけど、詳しく知らないな~と常々思っていまして。自分の勉強がてら、日本の文化についてもう少し詳しく知っていこうと思いたち、このようなタイトルになりました。

今後も不定期ですが、季節に関連するネタや気になるモノコトがあれば取り上げてみたいと思います。で、今回は季節柄「お盆」をピックアップ。お盆は8月が一般的ですが、場所によっては7月のところもあるようで、それはどうしてなのかな?と思ったのがはじまりです。

 

旧暦の7月15日頃がお盆のはじまり

はじめにその疑問を調べてみたところ、お盆は旧暦(太陰暦)の7月15日を中心に行われる「先祖供養の儀式」というのがどうやら正しいようで、7月の旧暦のまま行われる地域、特定の日付ではなく7月いっぱい、あとは一番一般的な8月13日~16日がお盆の地域とあるようです。(ほかにもありそうですね!)
期間は地域によって違いますが、「先祖供養」という目的は同じです。先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていく、日本古来の信仰と仏教が結びついた行事だそう。

 

「盆」は供物を置く容器?

もとは中国から。苦しんでいる亡者を救うため(実際は目連という釈迦の弟子が、死んで地獄に落ちた母を救うという言い伝え)の仏事が転じて、先祖を供養する「盂蘭盆会」となり、それを略して「盆」「お盆」と言われるようになったそうです。
ただ「盆」は本来、霊に対する供物を置く容器も意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合した説もあるそうです。

 

準備から送り火まで。

一般的な準備としては、祖霊を迎えるために仏壇や仏具を清め、お盆の入りに精霊棚(盆棚)が作られます。この精霊棚と呼ばれるものに、あのよく見る「きゅうりの馬※」や「ナスの牛※」が置かれます。(※きゅうりやナスに割りばしをさしてそれぞれの動物に見立てたもの。)

馬は祖霊が馬にのって一刻もはやくこの世に帰り、牛はあの世へ戻るときは牛にのってゆったり戻っていただく、という願いが込められているそうです。そして一般的な行事スケジュールは以下。

8月13日:「迎え火」をして祖霊を迎えます。

8月14日~15日:仏壇にお供え物をして迎え入れた祖霊の「供養」をします。

8月16日:精霊送りの「送り火」をして祖霊を送り出します。

送り火は京都の「大文字送り火」が有名ですが、川に灯篭を流す「灯篭流し」も各地でよく見る景色です。供養の行事の一環として、組まれた櫓を中心に円を描いて踊る「盆踊り」も独特の風習ですよね。

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:日本の文化をきちんと知りたい「お盆」

最近では仏壇のないお家も多いですし、精霊棚まで作ってきちんと行うことも限りなく少ない風景となっていそうですが(実際「精霊棚」は私も実際目にしたことはありません)、折り目正しく祖先の霊を迎え送り出す、日本独自の文化が美しいなと思います。

もう死んでしまった祖母や祖父に会えるのかな、と子ども心に不思議に思った記憶も相まって、お盆は個人的にとても好きなイベントでもありました。悲観的になるわけでもないのですが、お盆の文化がもっと廃れてしまう前に、各地のお盆の風景を見に出かけてみたいなぁと思っています。

 

この記事の著者
著者:石見幸子プロフィール画像

Sachiko(さちこ)

フリーランスのWEBディレクター/ライター
美容、コスメ、ファッション、健康食品など女性向けサイトの制作や運営に多数たずさわる。興味を持ったことは何でもトライして、浅く広く楽しむタイプ。好きなものはお酒、食べること全般、旅、音楽、アート、読書、映画、ゲーム、ジム通い。

[wp_ulike]