月を楽しむ。

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:月を楽しむ

「今年もはやいもので残すところ…」というフレーズをよく耳にするシーズンがやってきました。もう9月ですねー!本当に時が過ぎるのがはやい。残暑の厳しさはまだ残っていますが、少しずつ秋の気配が忍び寄ってきているのを感じます。
9月といえば、とあるファーストフードチェーンのハンバーガーではありませんが、「中秋の名月」いわゆる「十五夜」のお月見を楽しむシーズン、というイメージですよね。
この「中秋の名月」や「十五夜」、言葉はよく知られていますが、なぜそう呼ばれているのか、理由はあまり知られていないのかもと思います。私もきちんとわかっていなかったので調べてみました。

 

「十五夜」と「中秋の名月」

以前、ムーンマジックティーをご紹介した記事にも書きましたが、古来より月の満ち欠けと人(生物)の営みは切り離せないものでした。そのことで、昔から人々は月を愛でて歌に詠んだり、お月見と称して、月夜の下で祈りの時を過ごしたりしてきました。

「十五夜」というのは、ちょうど新月から満月に近くなるまでだいたい15日かかる(15日目の夜)ことから、十五夜と呼ばれています。さらに十五夜には旧暦8月15日の夜、という意味もあります。

 

さらに「中秋の名月」の「中秋」ですが、
もともと旧暦(太陰暦)の季節は今と1か月ほどずれていて、

1月~3月:春
4月~6月:夏
7月~9月:秋
10月~12月:冬

となります。なので「中秋」は秋の真ん中、旧暦8月のことを指します。そんなわけで、「中秋の名月」と「十五夜」は同じことを意味するのですね。
その「十五夜」は、太陽暦で見るとちょうど1か月ほど後ろにずれますので、現代では9月初旬~10月初旬の間に訪れる満月の(または満月に近い)夜を指します。

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:月を楽しむ

 

何をしてすごす?

2017年の十五夜はなんと10月4日(水)とのこと。十五夜に月見を楽しむようになったのは、ちょうど秋の収穫シーズンとも重なることで、作物が月の満ち欠けとともに成長することから、ものごとの結実などを連想し、感謝(祈り)をささげるようになったとも言われています。

もし雲が出ていなければ、ダイニングテーブルをベランダや窓の側に移動して、月の明るさだけで食事を囲むのもいいですね。ひとり静かに月を眺めて過ごすのも、ススキや団子を用意して気分を上げるのももちろん、月にちなんだ文学作品や映画を楽しむのもよさそうです。

昔友だちとやって楽しかった「お月見」は、近所の公園に寝袋を持ってでかけて、芝生の上にごろんと寝そべり、温かいお茶とおやつをいただきながら、月を眺めてたわいもないことを話したことです。お金もかからないし、シンプルだけど美しい月が思う存分堪能できる楽しい時間でした。せっかく一年に一度の十五夜ですので、今年はお月見プランを立てて楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

この記事の著者
著者:石見幸子プロフィール画像

Sachiko(さちこ)

フリーランスのWEBディレクター/ライター
美容、コスメ、ファッション、健康食品など女性向けサイトの制作や運営に多数たずさわる。興味を持ったことは何でもトライして、浅く広く楽しむタイプ。好きなものはお酒、食べること全般、旅、音楽、アート、読書、映画、ゲーム、ジム通い。

[wp_ulike]